【変化】筋トレのYouTube投稿とブログの両方を始めた背景

こんにちは。

takehiroです。

今回は僕が筋トレを始めてからそれをYouTubeに投稿することにしたことと、ブログを始めることを同時に行なっていることの背景について書いていこうと思います。

初めに書いておくと、チャンネル登録者数やビデオの本数、記事数、記事のPVはまだ全然ないので、フォロワーが多い人などに比べるとかなり見劣りしますが、まあ気にせずに書いていきます。

 

とりあえず興味のあることをやってみたかった

 

第一の理由としては、とりあえず、興味のあることを挑戦してみたかったということです。

言い訳になりますが仕事をしていた時には、疲れていて時間を作れなかったり、そもそも興味のあることはあっても挑戦すること自体が難しいイメージがありました。

そして、ずっと先延ばしにしてしまっていたんですよね。

仕事を辞めて時間ができてからも半年近く行動に移していませんでした。

これに関しては、もう言い訳とかのレベルではないですよね。

完全に自分に甘く、もう少ししたらやろうといつも言い聞かせつつ時間が流れていってました。

それから筋トレをしている時にYouTubeにて海外の人の動画を観る頻度が増えていった時に、この人は自分とほとんど歳も変わらないのに、筋肉もあってフォロワーも多くて、すごく多くのお金を稼いでいてなんて格好良いんだと思いました。

その時から、それを観る度にこれだったら自分でも頑張ってやれるかもしれない。

今までだったらYouTubeに動画を投稿することなんてなかったのですが、せっかく時間もあるし、やれることはやってみよう。

自分が仕事を始めてもこれは続けたいと思いました。

ブログに関しても同様に、たくさんのお金を稼いでいる人達のことを前から知っていたのですが、いずれ自分もそんな人のようになりたいと思い、だったらもう今からブログを開設しようと思いブログも始めました。

 

 

以下にあるのが、僕の筋トレのYouTubeのチャンネルです。

英語版で運用しているので、ちょっと観づらいかもしれないですが、良ければご視聴ください。

https://www.youtube.com/channel/UCB74EAosUHwhQLrlwj9XgsQ

 

 

実際にやってみるのと想像していたこととの違い

現実はハードです

実際に筋トレの動画を作ってみて思ったことは、最初に考えていたよりも大変だということです。

撮影するのは自分でカメラを使って撮る必要がありますし、ヨガマットの位置、撮影するカメラの画面の位置の調整、どこを撮影部屋にするかの選択、わかりやすい動画にするための工夫、毎回使う音楽の選択、筋トレのメニューを自分なりに考えること、動画の編集などやることは多いです。

1番最初に上げた動画を撮影から編集まで全てかかった時間でいうと15時間くらいはかかってます。

これを読んでいる皆さんは驚くかもしれませんが、僕が15時間もかかった完成動画の時間はわずか5分です。

正直言ってこの作業を仕事をしながら続けていくことになったら無理かもしれないと思いました。

ですが、まだ仕事をしていないし、時間はある。

だったら目の前のやれることをやっていこうと思い、ひたすら動画を作ることを続けています。

これを読んでいる方の中には、もしかしたら、今更YouTubeにしてもブログを始めるのにしても遅くない?と思われる方もいるかと思います。

僕ももちろんそう思ったのですが、やってみないことには、どういう結果になるのかなんてわからないし、YouTubeに関しては、ただ単に登録者数を増やすのが目的でやっているのではなく、僕自身が筋トレをする中でこんなメニューがあったら良いなと思うものを作っているので、自分で筋トレをするのに使う目的も含まれています。

ブログにしてもそうです。

自分がその情報を知らなかった時に読みたかったと思う記事を書いたり、自分の知った事のアウトプットをするためにもやっています。

また、動画編集などの作業を1人でやってみることで、学べることも多くあります。

それを知識として活かせるスキルとして磨いていくことだってできますよね。

なので、後発ですが、YouTubeに筋トレの動画を投稿することを始めました。

 

自分を追い込み行動力を上げたかった。

仕事を辞めてから思っていたよりも何もしない期間が長く、時間が過ぎていき自分の中での大きな変化なども感じなくなってきてしまっていました。

このままだと何も行動することなく、また働かないといけないことになってしまう。

そう思った時にそれは嫌だと感じたんですよね。

結局前の仕事よりも楽な仕事に就くのが僕の求めていたことなのかと考えた時に、それは違うなと思いました。

本質的な部分は、自分が誰かに雇われずに働ける環境を手に入れて、どこにいても仕事をする事ができるそんなことを次の目標に考えていました。

そのためには、自分だけの強みと、継続力、スキルそして、学び続ける姿勢を手に入れる必要があると思いました。

それらを獲得することができるのは、このブログを書くことと、筋トレをYouTubeに上げることだと考え、それからは自分に試練を与えました。

もしも、この1月中にブログも筋トレも毎日1記事、1投稿の量を1ヶ月のトータルでこなせなかったら、普通の仕事を2月からしようと。

他の人にとっては、普通に仕事をすることは、そこまで、大変なことでも嫌なことでもないかもしれませんが、僕の場合はそれがどうしても嫌だったのです。

普通の仕事をするということは、その仕事をしている時間は時間での労働であって、自分が求めているスキルを学びながら稼げるという状態を除いたらそれは日銭だけを稼いでいるようなそんな感覚があったからです。

自分だけの強みと、継続力、スキルそして学び続ける姿勢はきっと自分の住む場所も変えることにも繋がるし、金銭的にも自由に近づくだろうし、何よりも心が満たされるだろうと思いました。

そこからはブログ、YouTubeを取り組むために、1日のほとんどの時間をこの2つに費やす日々が始まりました。

多い時だと、休憩やご飯の時間を入れて朝の10時から翌朝の4時まで取り組む日も珍しくありませんでした。

本当はもっと時間を費やしたいところでしたが、これだけの時間作業していると体が限界で、睡眠に走ってしまうので、ここまでの時間毎日取り組めないですが僕なりに頑張って何とか続いている状態です。

この記事を書いている時点ではブログの記事が1記事想定しているよりも遅くなっているので、その分も早く巻き替えさないといけないとと思っているところです。

 

ブログとYouTubeの共通する1番重要なこと

僕の中で常に忘れてはいけないと思うことがあります。

それはYouTubeでも、ブログでもそうですが、視聴者の皆さん、読者の皆さんができるだけ求めているもの、知りたいものを提供するということです。

自分が書きたくないようなことはあまり書きませんが、皆さんが求めているものをお届けできるようにしたいなというのは常にあります。

何故なら自分が視聴者の皆さん、読者の皆さんの立場になっていたら、観たくないこと知りたくないことのために貴重な時間を使いたくはないからです。

なので、1日の中で限られた時間を使いできる限り質の良いものを作ろうと思っています。

後で見返した時に質が悪くどうしようもなければ、ブログかYouTubeのどちらか一方に舵を切る必要が出てくるかもしれませんが、そうなったらその時に考えます。

 

まとめ

とりあえず興味のあることをやってみたかったという思いがあって、そこで出てきたのが、筋トレのYouTube投稿だったことと、ブログの投稿だったこと。

実際にやってみることは想像していたことよりもハードで大変だったこと、自分を追い込み行動力を上げたかったという思いが起こした行動について。

ブログとYouTubeをする上で共通することで僕が1番重要だと思うことについて書きました。

 

今回の記事が少しでも皆さんのお役に立てれば僕としては幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

Follow me!

マインド

Posted by takehiro