【変化】自分を変えるために、知っておくべき思考と具体的な方法

2022年1月14日

こんにちは。takehiroです。

今回は、自分を変えたいけど結局何も変える事ができないまま毎日を過ごしている人、仕事を辞めたいと思っているけど、辞められない人、そして辞めた後の事を考えてしまい、どうしても現状維持の状態に止まってしまっている人などの変わるための行動を起こすために知っておくべき思考について、僕自身の体験を含めて書いていこうと思います。

 

 

他の人からどう思われるかよりも大切なこと

仕事をしていない人は、社会的に見ると、かなり「ヤバい人」という認識が強いのが日本だと思います。

これは定年退職した人や、生活保護を受けている人は例外ですが、一般的には、上記のように思っている人が多いと思います。

確かに、そういう人たちにはそれぞれの考え方があると思います。
ですが、それが理由で自分が仕事を辞める事ができないというのはちょっと変ですよね?

どういう事なのか具体的な例をあげてみます。

自分がステーキを食べたいと思った時に、他の人にカレーを食べなよと言われたらどうですか?
いやいや自分が食べたいのはカレーじゃなくてステーキだからって反論しますよね。

その時に他の人の意見って聞かないですよね?

僕自身、仕事を辞める経験は3回していますが、社会的に見た時にやはり、イメージは悪いなと思われているとを感じます。

それでもあまりそこは気にしません。

自分の将来、幸せ、変えたい環境のことの方が大切だというふうに考えているからですかね。

もっと言うと誰も皆さんの将来のことを保証してくれる人はいないですし、いつ自分たちが死ぬのかもわからないです。

なので、自分が仕事を辞めたいのであればやめればいいだけですし、何か変わりたいことがあるならばやってみようというのが僕の考えです。

 

 

 

 

 

冷静になって自分が変わりたいことに期限を設けてやってみる

先ずは冷静になりましょう

日々の生活で、忙しさのあまり、冷静になる時間をつくれていない人が多いと思います。

僕自身も仕事をしていたときは毎日何かしら仕事のことを考えていて、冷静ではいられない日々がほとんどでした。帰ってきてもイライラしている、何か意欲的にやりたいとかの気力がなかなか湧かなかったです。

冷静になって自分の今進んでいるところがどこなのかを確認しましょう。
本当だったらこんな仕事をしているつもりじゃなかったと思う人はじゃあどこで間違ってしまったのか、何をしても上手くいかない人は上手くいかない自分のパターンを考えるとか

とにかく、自分が変わりたいと思っている人はこの時間を毎日少しでもいいので作ってみてください。

少し気分が良くなって、ネガティブな思考も客観的にみることができるようになります。

 

 

それは本当に自分が心から望んでいることなのか

自分が生まれてから今まで、全てを人任せでやってきたという人は少ないと思います。

どこかしらに自分の意思があって、それを実行してきているはずです。

これからの残りの人生について皆さん自身はどう考えますか?

お金持ちになってみたい、カッコいい人、美人な人と一緒に暮らしたい、どこか海外で暮らしたい、自分はもう歳だからこのままでいいや、特に考えてない等様々な考えがあるかと思います。

それでは、次に少しでも自分を変えたいと思っている人がした方がいいことがあります。

それは、「自分が本当に心から望んでいることなのかを確認する」ことです。

ではどうしたらそんな事ができるようになるのでしょうか?
簡単な方法があります。

 

期限を決めて自分が本当にしたいと思っていることをやってみる

それは、自分が本当に心から望んでいることを期限を決めてやってみることです。

例えば、自分が読書をしたいと思っているとします。

それをずっとしようと思っていてできない人は、この日までに何冊読むといったことをやってみようと決め、もしそれが本当に自分がしたいことであれば、その日までに読む事ができると思います。

さらにこの時にもしも自分ができなかったら自分が最もやりたくないことをやるという条件をあらかじめ付け加えておくのも効果的です。

逆にそれをできなかったときは、それを本当は自分がしたいことではなかったんだ。という解釈にしてしまい、次に進みます。

このステップを繰り返していくと徐々に見えてきます。

 

 

 

僕自身が期限と条件で実際に変わった体験談

僕自身にもずっと変わりたい、人と違うことをしたい。そう思っていました。

でも、実際のところ何をどうしたいのかわかっていなかったですし、興味があったものがあってこの日までにこれをしようと考えていても、それをしないことが多かったです。

それはやりたいことでも、自分を変えたいからするというものでもなかったからです。

最近の出来事でいえばブログです。

僕はブログでお金を稼ぐことができるようになれば、海外でも暮らせるし、会社にも勤めなくて済むし、自分のスキルアップ、知識を増やすことのアウトプットなどなどのことを考えたときに、どうしてもやりたいと思いました。

そこからブログを開設し、1ヶ月くらい何もしなかったですが、このままだとせっかくブログを作ったのに何もしないで終わってしまうかもしれないと思い、2022年1月の終わりまでに1日1記事の計算で、ブログを絶対書くと決めました。

これに追加して、YouTubeも毎日同時平行で進めていきたいと思ったので、YouTubeもブログと同じ条件でやってみることにしました。

この時点で、自分のしたいこと、自分が変わりたいことを意識し、期限を決めています。

さらに言うと今は仕事をしていない状態なので、これができなかったらもう1度、2月から仕事をしなくてはならないという条件を加えました。

僕は仕事を辞めてもうかれこれ半年以上経ちますが、2月から仕事をまたするのだけは嫌だったですし、この仕事をしていない期間で、本気でブログとYouTubeを1ヶ月間分をこなしたいと思っていたので、これをすることに決めました。

 

 

変わろうとする時は上手くいかないことの方が多いということ

ここまでで、大体の思考とどう行動したらいいのかということについて書いてきましたがここからは、その上で常に頭に入れておくことがあるので、それを最後に書いて終わりにしようと思います。

それは、自分を変えようとして何か新しいことをするときは上手くいかないことが当たり前だということです。

これは何か新しいことを学んだりするときも皆さんそうだったと思います。

逆上がりを小さい頃に練習した時に最初はうまくいかなかったですよね?

自転車を乗れるようになるのにも転んだりして学んでいきながら上手くなっていきましたよね?

今までと違うことをする時は失敗するのが普通ですが、皆さんそれを恐れて現状維持していたり、何もできなくなってしまっていたりしますよね。

 

変わろうする時は上手くいかないことが当たり前というのは大切なので、もう1度書きます。

これをしっかりと意識しておくことで、今後は行動する時にも少し違いが出てくると思います。

 

 

Follow me!

マインド

Posted by takehiro